kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

SKKライクな日本語入力システムでシフトキーを押す回数を減らしたい

[Sekka]を話題にするのがあまりに久しぶりなのだが、思い立ってSekkaをさらに改善できないか検討している。 今度は、大文字始まりのローマ字を入力しなくても単語が漢字かひらがなかカタカナかを勝手に推測してくれるというもの。 本来、SKKライクなIMEを使っている人は、ひと手間掛けてもよいから思考を乱されるような誤変換を減らしたいという心理で使っている。 なので、わざとひらがなで「ひらがな」と入力したいところを第一候補に「平仮名」という漢字が出てくるといやがられる。

ただ、使い易さというのはバランスなので、あまりにもシフトキーを押す回数が多い場合はそれも思考のさまたげになる。(小指が痛いというのも思考の妨げになる) 毎回先頭大文字のローマ字を入力しなくてもよいならそれに越したことはない。

回避策は二つあって、一つは形態素bi-gramの辞書を導入するもの。 隣りあう形態素同士の共起頻度を使って、文脈から明らかに漢字を優先すべきローマ字は漢字候補を優先する。 例えば、「漢字」で確定された次の単語で henkan と入力された場合でも Henkan と入力したかった可能性も考慮し 「変換」 と 「へんかん」を共起頻度の得点を積んだ上で変換候補に入れる。

もう一つは、Ctrl-Jでの変換確定時にマウスのダブルクリックのように素早くCtrl-jを2回押すと先頭を大文字にしたとみなす。 (henkan Ctrl-j Ctrl-j」というキーストローク) この案は安易すぎるかもしれないけど、意外とこういう姑息な方法でも効果があったりするのでやってみるのもよいかな。