kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

ZFSを先延ばしにしていたら、いつのまにか不要になっていた件

ZFSの開発の歴史や、Software Designの記事などを読んで ZFSを使いたいなぁと常々思っていた。 今は読めない(デッドリンク)。残念。Oracleが隠しちゃった? Solaris 10ファイルシステムZFS誕生エピソード『心を解き放て!』

こちらは読める

Software Design 2011年 10月号 <雑誌> </a> </h3> </div> </div> 自分はFreeBSDではなく使い慣れたLinuxで使いたいと思っていて、待っていたがZFSのライセンスの関係でなかなかLinuxに取り込まれなかった。 時は流れて、「さくらのクラウド」を使い初めたら、ストレージがZFSだということを知った。 [The Cloud Storage Sun ZFS Storage Applianceがクラウドベンダーに次々と採用される理由とは?|日本オラクル](http://www.oracle.co.jp/campaign/sun/downloads/special/zfs.html) IIJ(インターネット・イニシアチブ)、さくらインターネット、ITコアなど のクラウドベンダーや、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴのようなSNS事 業者が、次々とSun ZFS Storage Applianceを採用している。 ZFSにしたかったのは、新しくHDDを買ってきたら簡単に既存のパーティションサイズを拡張できそうだというのが一番の理由だった。 今は自分でサーバハードウェア資源を持たないので不要になった。 クラウドのストレージを使えば、追加ストレージデバイスのサイズ指定も自由自在なのである。 ぼんやりしていると、すぐに下のレイヤーが整備されてくるいい時代なのであるが、仕事としては下のレイヤーは失われていっているわけで、うかうかしてられんなぁとも思うのであった。 --- **コメント by Pranoy:** Great comomn sense here. Wish I'd thought of that.