kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

関西Ruby会議03でNendoのライトニングトークをした

Rubyで書いたLisp処理系の[Nendo]についてLTさせてもらった。 スライドはこちらでどうぞ。 Nendo At Kansai Ruby Kaigi03(SlideShare) img ※ スライドの色合い等が@kakutaniさんのスライドに似ていますが、気にしないでください。@kakutaniさんのプレゼンばっかり見ていたら自然とこうなってしまいました。(笑)

[Nendo]に少しは興味を持って頂いたみたいだった。(一人、プレゼンの後に技術系な質問を頂いたりした) ただ、Rubyistが集まるイベントでのLisp紹介なので、実際に[Nendo]を使ってもらえるかどうかは未知数なのだが…

[Nendo]で書いたプログラムとして途中[Sekka]のデモをしたところ、使ってみたいという方のほうが多かった。 SKKユーザーってまだまだ多いのだなということがオフラインでも確認できた。SKK根強いなぁ。 Emacsとvimユーザーは半々だったのでvimスクリプトも誰かに作ってもらわねばと思った次第である。 まあSekkaServerはREST APIなので誰か作ってくれるだろう…と期待。

機会があれば、[Nendo]と[Sekka]のどちらかで今度は40分くらいのプレゼンをやってみたいと思う。