kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

今作りたいもの

今日時点で作りたいものをリストアップしてみる。 こういう心境は数ヶ月もすると簡単に変化する。 例えば、もろコンフリクトするライバルプロジェクトや、やる気を無くすほど良く出来たサービスが出てくるので、本当に今日時点でのスナップショット。

better SKK

[Sumibi.org]と同じ様な統計的アプローチを使うが、連文節変換ではないもの。 コード量はSumibiよりもはるかに少なそうな気がする。 私が個人的にSKKのキライな所である、大文字小文字を駆使して送りがなを指定する部分を、統計的に解決してほしい。 使うキーもずっと減らして基本的にCtrl-Jだけにしたい。

簡易Webデータベース

サイボウズデヂエのような簡易データベース。 特徴は、NoSQLを使ったラフなデータベースで、WebとExcelを併用使用できるもの。 自分では使わないのだけど、業務でよく遭遇する部署ローカルな管理表をWeb化してもっと共有しやすくする。 Excelからのインポート部分とExcelとの併用の仕方で一応アイデアがあるのだ。まだWeb上で同様のサービスは発見できていない。

デカ文字生成サイト

[Nendo]言語の使いやすさを試す目的でCGIを少し作ってみたのだけど、既に何が面白いのか自分でも良くわからず、どうしようかと思っているもの。 もうひとつひねりが欲しい。 (ちなみに、nendo 0.3.1以上のgemをインストールすると、dekamoji.cgiという名前でソースが入っている。dekamoji.cgiのソース ) ) 任意の文字列を画像化してくれるので、こんな画像が作れる。が、2chとかで多用されるだけで今ひとつ平和利用されそうにないなぁ。 img ちなみに、『高橋メソッド』を中国語でいうとこうなるそうな。


コメント by もぎゃ:
デカ文字生成サイト、なんか思いつけば面白い物になりそうですね。

ぱっと見て思いついたのは、WEBデザインのタイトル部分として使う方法。 たとえば、 http://oasis.mogya.com/ これの 「検索の多い電源スポット」「駅名や住所を入力して電源スポットを検索することができます」とかは、本当は画像にしたほうが見栄えが良くなるのですけど、プログラマの性(サガ)で、「そんなことしたら気軽に書き換えられないじゃないか!」と思ってしまって、ついついテキストにしてしまいます。

CGIで動的に画像を生成できると、ちゃんとしたデザインでありながら動的に書き換えも可能になって、プログラマが作るサイトのデザインが多少改善されるかも。

・・・実用的かもしれないけれどあんまり面白くないなぁ。なんか思いついたらまた書き込みに来ますw


コメント by kiyoka:
デカ文字生成サイトのひねりとしては、手書き風フォントを使うというアイデアもあるのですが、フォントの利用規約が曖昧なものが多く、このような応用にはすっきり使えなさそうです。 正統派路線では、IPAフォントではなくもっと美しいフォントを自腹で買うという方法もあるのですが、かなり高いようなので実現できなさそうです。 今ひとつ良いアイデアが出なさそうなので、いったんサイトを開いてみて、面白い利用のされ方を待つのがいいのかもしれません。 残りの作業としては、key-value-storeの勉強用に完成した画像を蓄積していく部分を実装したらサイトオープン可能な状態です。 ちょうど、Nendo言語のお試しとしては、いいお題になっていることは間違いないのですが…

コメント by もぎゃ:
デカ文字生成サイト、なんか思いつけば面白い物になりそうですね。

ぱっと見て思いついたのは、WEBデザインのタイトル部分として使う方法。 たとえば、 http://oasis.mogya.com/ これの 「検索の多い電源スポット」「駅名や住所を入力して電源スポットを検索することができます」とかは、本当は画像にしたほうが見栄えが良くなるのですけど、プログラマの性(サガ)で、「そんなことしたら気軽に書き換えられないじゃないか!」と思ってしまって、ついついテキストにしてしまいます。

CGIで動的に画像を生成できると、ちゃんとしたデザインでありながら動的に書き換えも可能になって、プログラマが作るサイトのデザインが多少改善されるかも。

・・・実用的かもしれないけれどあんまり面白くないなぁ。なんか思いついたらまた書き込みに来ますw