実用アプリを作りながら、処理系を鍛えるのは重要
私がRubyで書いているLisp方言、 [Nendo]について。
実は[Nendo]の処理系を作りながら、その言語で[Stowspec]というパッケージ管理ツールを書いてみている。 ShiroさんのGaucheの開発プロセスの話を聞いて、レベルは数段下だけど真似してみている。 実際にツールを書いてみると、デバッグ表示の仕組が一番最初に必要になったり、RSpecに定義したテストで漏れている項目がじゃんじゃん見つかる。 漫然と処理系を作るだけでなく、普段使うツールを作ってみると次に取り組むべき課題が自然に提示されてやりやすい。
[Stowspec]のほうは一応落ちついたので、一度Webアプリに挑戦してみたいな。
RubyでいうところのSinatraとHamlみたいなシンプルな仕組みで、[Kahua]のようなS式でHTMLを書けるようになると嬉しいな。 まあ、そんなに急がずとも、基本的なCGIがどんな風になるのかから見てみようかな。