kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

トム・デマルコも誤りを認める

「測定できないものは制御できない」は誤りだった。– by Tom Demarco:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ この記事のなかで、例えば、GoogleEarch や Wikipedia といったソフトウェ アが、果たして計測と制御という管理で作られただろうか、と問うている。そ して、2つの種類のプロジェクトを例にし、

• Project A: 100万ドルのコストを使って 110 万ドルの価値を作る。 • Project B: 100万ドルのコストを使って 5,000 万ドル以上の価値を作る。

「計測と制御」は、Project A の世界では有効だが、Project B の世界ではほ とんど意味をなさない、と指摘している。これは、ソフトウェア開発という活 動には「計測と制御」よりもっと大切なことが多く含まれており、その中では、 「工学」の概念は「ポイントを外している」ということだ。

私がいま仕事でやっているような業務系Webアプリケーションは、Project Aに 入るのだけれど、Project Bのような要素も柔軟に取入れることで、高い価値が つくれないかなと、いつも考えている、がなかなか答えはでない。 トム・デマルコも成果物の価値で考えると「工学」の狭い世界でチマチマ考え てもたいした成果はでないと考え始めたのかな。 あの、トム・デマルコが?という感じ。 これまでトム・デマルコ信者だった品質保証部門の人とかはどんな気分なんだ ろう…

追記 この記事を読むと、私が前述のブログ記事のタイトルに釣られていた可能性大。反省… アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 | AnyProjecTa! プロジェクト・マネジメントに関する情報ポータル