やる気はどこからやってくるのか
着手すると、やる気はあとからついてくる
これは、私が経験的に感じていること
弾さんもこう書いていらっしゃる。 404 Blog Not Found:やる気出すより手足出せ やる気があるからやるんじゃない。やったからやる気が出るのだ 朝礼とかラジオ体操とかには、案外重要な意味があることになる。やる気はや らなきゃ出ないのだから、とりあえず体を動かしてしまうというわけだ。脳の リハビリで手足を動かすのも、然り。 「やる気」がある人というのは、実は例外なく「とりあえず手足を動かす」を 実践しているようだ。レポーターはメモを取らずにいられない。絵描きはスケッ チせずにはいられない。そしてプログラマーはエディタを起動せずにはいられ ない。 そうやって手足を動かしていくうちに、やる気なるものが出てくる。この「動 作」が「意識」に変わるのにはある程度タイムラグがあって、このタイムラグ の間に動く分の「余計な動作」というか「捨て動作」とでも言える動作が、実 はやる気には欠かせない。
脳科学ではいろいろ解明されてきているらしい、やる気のメカニズムについては、そのうちはっきりしてくると思う。
DOUBLEのEmotions
これは私の好きなDOUBLEのEmotionsという曲。 ミュージシャンというのは創作が仕事なので、やる気というものをコントロールする術を身に付けざるを得ない。 そんなテーマを扱ったR&B曲。うーん。いいねぇ。 歌詞はコピーできないそうなので、リンクだけ張っておく。 [DOUBLE Emotions <無料>歌詞検索の歌ネット](http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=60839)無料>
YouTubeも埋め込んでおこう(音声のみ)
DOUBLE - Emotions
気になるSF小説
弾さんの文章をもいちど引用。 404 Blog Not Found:やる気出すより手足出せ この「動作」が「意識」に変わるのにはある程度タイムラグがあって、このタ イムラグの間に動く分の「余計な動作」というか「捨て動作」とでも言える動 作が、実はやる気には欠かせない。
このタイムラグについて、SFなのにSFとは思えない内容の短編『7パーセントのテンムー』が良かったのでついでに紹介。 脳科学の研究でこのSFの仮説が証明されたらおもしろいなーと思った。 ネタバレになりそうなので、これ以上は書きませんけど。
短編『7パーセントのテンムー』が収録された本
結論
やる気が出るまで待ってても無駄。とにかく着手すべし。