そろそろオレ言語でもやっておくか(4)
プログラミングとはどういうものかという本質論。 【プログラミングとはどういうものかという本質】とは何だと思いますか? (参考)http://q.hatena.ne.jp/1221708568 - 人力検索はてな ムズカシイ。 オレ言語を作ることを妄想してみると初めて分かった。そういう問題につきあたるのか。 最近話題になったなてなアンケート なかでも注目すべきこのコメント(投稿者practicalschemeさんはプロフィールのSchemer兼Actorという属性からshiroさんだと推測したのだけど) プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。週1コマ×半年程度の限られた時間で、プ.. - 人力検索はてな 一部抜粋 xx言語を他人に勧めたいと思ったなら、印象以外にxx言語の何に着目してそう 思ったのか。その着目した点は他の言語には無いのか。他の言語に無いとした ら、何故他の言語はその点を採用しなかったのか。逆に他の言語にあってxx言 語に無いものについて、何故それはいらないと思ったのか。それらの価値判断 をひっくるめて、自分にとってプログラミングという行為はどういう意味を持っ ているのか。いくらでも考えを広げてゆくことができます。「『プログラミン グ言語について考える』ことについて考える」という問題は、その向こうに素 晴らしく豊穣な世界が広がっています。 なぜ、多くの処理系実装者が『オレ言語をデザインするのは大変なのでSchemeを言語仕様どおり実装しました』という結論になるのかという質問への答えにもなっていると思う。 オレ言語に手を出すのは楽しいけど、あまりにハードルが高いということだなぁ。 どうするかなぁ。
コメント by shiro:
そんなことないですよ>あまりにハードルが高い
そりゃ完璧なものをつくろうとしたら大変だけど (いままで多分世界中の誰も成功していない) 裾野にだっていくらでも冒険ゾーンはあるのですから。
さっきたまたまSICPを読み返してたら、献辞のところの「コンピュータサイエンスはまず何より楽しいものなんだよ。布教活動みたいに演台から講釈たれるんじゃなくて、自分が楽しんで、計算機が目に見えるもの以上であることを見通せば、まわりの人もついてくるよ」(超訳) みたいな話にじんと来ました。
問題の奥が深いってことは、きっとやればやるだけもっと面白くなるってことですよ。
コメント by kiyoka:
shiroさん、コメントありがとうございます。
まずは自分が楽しむところから始めてみることでしょうね。
とりあえず妄想中のものをちょっとづつ動かしてみてから、オレ言語の世界に飛び込んでみます。
私の興味は RubyライクなノーテーションをGaucheにそこそこうまくマッピングできたら、Ruby使いからどう見えるだろうというところです。 言語デザインとしてのハードルは高いですが、プログラミング量は少ないと思いますので、いろいろ試してみたいと思います。 Dylanが失敗した理由は今はわかりませんが、もし失敗してもその失敗した理由をつかめるんじゃないかと思います。 今は、それだけでも意味があるような気がしています。
あまり気負わずに始めてみます。
コメント by shiro:
そんなことないですよ>あまりにハードルが高い
そりゃ完璧なものをつくろうとしたら大変だけど (いままで多分世界中の誰も成功していない) 裾野にだっていくらでも冒険ゾーンはあるのですから。
さっきたまたまSICPを読み返してたら、献辞のところの「コンピュータサイエンスはまず何より楽しいものなんだよ。布教活動みたいに演台から講釈たれるんじゃなくて、自分が楽しんで、計算機が目に見えるもの以上であることを見通せば、まわりの人もついてくるよ」(超訳) みたいな話にじんと来ました。
問題の奥が深いってことは、きっとやればやるだけもっと面白くなるってことですよ。