温故知新の newLisp
newLispという言語を見つけました。 newLispというぐらいなので、新しいのかと思ったら、1991年からある言語なのですね。 かといって、停滞しているわけでもなく、最近のLisp系言語の盛りあがりも手伝ってか継続的に新しいバージョンがリリースされています。 で、どこが他のLispと違うのでしょう。ざっと見た感じでは、Common LispやScehemeの仕様を簡略化したような感じです。 実際にプログラミングしてみないとわかりませんが、簡略化した部分で私が困る様な所は無さそうです。 Gaucheと比べると、ライブラリの豊富さと日本語サポートの面でGaucheに軍配が上がるので、乗りかえる事はないですが。 少々制限が増えても、言語をシンプルにしようとする方向性は賛成です。ただ、そのバランスは難しいですね。 一応、『何が違うの?』という部分を引用しておきます。
- What are some differences between newLISP and other LISPs? newLISP has differences from other LISPs include: the working of lambda expressions; the existence of namespaces (or contexts); parameter passing; and of course, the newLISP API (function repertoire). Overall, newLISP’s new ways of LISP programming make it faster, smaller, and easier to understand and learn. For a more detailed discussion, see Differences from Other LISPs .