kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

創作にいたるまのでステップ(2)

前回、新しいものを作る場合、いかに自分の心理状態をコントロールするかが重要だと書きました。 実は、自分の心理状態をコントロールする前にもっと大事なことがあります。それは『企画』や『アイデア』です。 特に仕事ではなく趣味として自分が楽しみながら続けていくために、どんなアイデアを採用すればよいかを書きます。 個人的には次の点を心がけるとうまくいくと思います。 ※重要と思うものから順に並べています。

  • できあがったものが、ありきたりでないこと(新規性・驚き)
  • 日常的に自分が使うもの
  • 作る過程が楽しいこと
  • 作るのに壮大な時間がかからないこと 昔は、ついつい 1. を追いかける余り、 4. に反するアイデアのものを頑張って作ってました。よく自分のスキルを超えるモノを作ろうとして失敗していました。 オープンソースソフトウェアが沢山存在する昨今、自分で作らないといけないものはかなり少なくなってきている気がするのでますます壮大な時間を費やす必要は薄れてきています。 それよりも既存のオープンソースソフトウェアを組みあわせて少ない時間で驚きと楽しさのあるものを作った方が何倍も有意義です。 Sumibi.orgは一応これらの条件を満たしていると思います。 ちなみに、今作っている『携帯向けブラウザ』もこれらの条件を満たしています。(但し、順番は 2. 1. 3. 4. かな?) 問題は、作るスピードよりもアイデアが生れるスピードのほうが早いということですかね。^_^;