kiyokaのブログアーカイブ

Archive of old blog posts

創作にいたるまのでステップ(1)

僕にはオープンソースソフトウェアを作るという趣味があります。 作るといっても、既にあるオープンソースプロジェクトに参加するというよりも、自分で一から立ち上げることに楽しみを感じる性質のようです。 いつも微妙なものを作っては回の人たちを困惑させてしまうというパターンが定着しつつあります。 ^_^ さて、新しくものを作る(創る)場合、いかに自分の心理状態をコントロールするかというのが勝負になります。 まず、自分の貴重な時間を使ってでもやる意味があるかというのが最初の関門です。 そして、その最初の関門をクリアしたアイデアだけが採用となります。 僕の場合、アイデアの評価基準としては新規性というのがかなりの比重を占めます。誰もやっていないことをやるのが基本です。基本的には誰もが願っていることだと思います。 逆にこれがあるから既存のプロジェクトに参加するのはちょっとものたりない気がするのかも知れません。 もし、その第一関門を突破したら次に実験段階に入るのですがここでも、かなりのアイデアが脱落していきます。 一人ではとてもスケールが壮大過ぎて作れないもの等もこの段階で中止となります。 なかなかここを通過するアイデアは少ないのですが、そこを通過すれば本格的な創作開始となります。 『あんた、それがその何かい?Sumibi.orgというやつかい!』というツッコミは無しでおねがいします。 また続きを書きます。