CodeFest Kyoto 2005参加
CodeFest Kyoto 2005という、イベントに行ってきましたので一応どんな事をしていたか書きます。(Sumibi-dev MLに書いた内容とかなり被っています。) 金曜日の17:30くらいに会場に到着し、ちょっと上記のWikiの設定などを行った後、Anthyの田畑さんと同じくAnthyの吉田さん(oxyさん)とSumibiの変換アルゴリズムや、辞書の構造などいろいろ雑談っぽくお話しさせて頂きました。 shelarcyさんとも初めてお会いしました。僕の作ったSxmlcnvというソフトウェアを使っていただいています。Kahuaはsxmlライブラリのバグが直ているので参考に直してくださいとのことです。了解しました。 後、Sumibiの辞書の再配布方法など田畑さんに助言を頂きました。また、oxyさんにSumibi.orgで遊んで頂き、『えっ?SOAP?』と興味を持っていらっしゃったのでネタでsim-sumibiを作って頂けるかも知れません。もちろんプレゼンでのつかみネタ程度のモノを考えておられると思いますが… 他にも、今後AnthyもWikipedia日本語版を読み込んで統計的アプローチも取り入れる予定だという話をされていました。 最後に、田畑さんが漢字変換エンジンなんか作ってても尊敬されないとか、PRIMEを開発されている方から『Anthyがちゃんとしているから、他の漢字変換エンジンが心置きなくネタに走れる』と言われたとぼやいていらっしゃったのが印象的でした。ついでに『すごく共感します。Sumibiもネタに走れるのはAnthyがちゃんとしているからです。』という事を伝えておきました。(^^;) 僕はその日の22:00頃 会場を出たので、それまでの間Anthy関連の人を質問攻めにして一行もコードを書いていません。もしかしたら、コンピュータ持たずに手ぶらで行っても良かったかもと思っています。^^; 自宅に戻ってからはドキュメントしか書いていませんし。 コードは一行も書いていませんが参加してみて有意義なイベントでした。また、関西で開催されれば参加したいです。